アマニ探訪

Columns of Amani

古代ローマ

「プリニウスの博物誌」

ガイウス・プリニウス・セクンドゥス(22/23年~79年)は
古代ローマの博物学者であり、政治家、軍人でもありました。
現存する著作「博物誌」に亜麻仁について下記の記述があります。
2000年ほど前のもの、現代の治療法と異なる場合もありますので、
参考に読んで楽しむ程度にとどめておいてください。

第20卷92
〜 アマニの種子から30種 〜

アマの種子は他の成分と混ぜて用いられるばかりでなく、それだけで婦人の顔のしみを除くし、その汁は視力を強くする。乳香および水か没薬およびブドウ酒と混ぜたものは眼の涙漏を癒し、ハチ蜜か脂肪か鑞と混ぜたものは耳下腺の腫れを、つきムギのように水に振り入れたものは胃の出血を、そして水と油で煮てアニスを加えたものを外用すると扁桃腺炎を癒す。それをあぶったものは下痢を抑える。腹の病気および赤痢には酢に入れて貼る。肝臓の痛みにはそれを乾ブドウといっしょに食べる。

肺病にはその種子でひじょうに効果のある練薬がつくられる。アマの種子の荒粉をソーダか塩か灰と混ぜたものは筋肉、腱、関節、えり首の、そしてまた脳膜のしこりを柔らげる。またイチジクと混ぜたものは耳下腺の腫れをうませる。さらに野生キュウリの根と混ぜたものは筋肉に刺さったもの、折れた骨の片なども抜き出す。ブドウ酒と煮たものは腫物が広がるのを防ぎ、ハチ蜜と混ぜたものは痰の出を抑える。

同量のコショウソウ(※1)を加えたものはざらざら爪を、樹脂および没薬を加えたものは睾丸の病気とヘルニアを、水に入れたものは壊疽を癒す。胃痛は1セクスタリウス(※2)のアマ種子の煎じ汁と等量のコロハ(※3)をハチ蜜水に入れたもので、腸と下腹の危険な病気はアマの種子を油またはハチ蜜に入れたもので灌腸すると治る。

  • ※1:別名ガーデンクレス。こしょうのような辛みがあり卵と混ぜてサンドウッチにしたりサラダに混ぜるなどして、食用、装飾用としても使われています。
  • ※2:古代ローマの乾量・液量単位。液量の場合、1セクスタリウス=530立方cm。
  • ※3:別名フェヌグリーク。カレーに使われるスパイスの一種です。
出典

『プリニウスの博物誌2』 905頁
プリニウス著 
中野定雄・中野里美・中野美代訳 
雄山閣出版より

voice

現代でも、世界第一位のアマニの生産地であるカナダでは、家庭で手軽にできる顔パックや打ち身・筋肉痛に使う湿布のレシピが紹介されています。作ってみるとおもわず"納得!"の湿布のレシピをご紹介します。

wikipediaより:ガイウス・プリニウス・セクンドゥス(大プリニウス)
wikipediaより:1669年版のプリニウスの博物誌の表紙

関連レシピ

アマニ湿布

主に打ち身や筋肉疲労に使われている湿布です。
アマニは、表面が水溶性の繊維質で覆われており、水を含むとゲル状になるという特徴
があります。この特徴がプヨプヨした触感とひんやり感のある湿布に生かされています。
日本でも油紙に亜麻仁油が使用されるなど、
古くから肌に直接触れるものにも使われてきたアマニですが、
体質によってはかゆみなど生じるかもしれません。
皮膚の目立たない箇所で試して安全を確認した後にご使用ください

voice

・アマニ粒:1/2カップ
・湯:1/2カップ
・さらし:(使いやすいサイズにカット)
・タオル

voice

1.アマニ粒をミルで荒く挽きます(2~3秒程度)
2.分量の湯を加えて10~15分おきます
3.さらしに2のペーストを塗ります
4.右図のようにたたんで患部にあてます
5.乾いたタオルで巻いて固定し、数時間から一晩湿布します

  • ※ 外傷のある箇所へのご使用は避け、また直前に作られたものをご使用ください。
  • ※ 熱い湯を使用するため、取扱いには充分注意してください。
  • このレシピはFantastic Flax , Siegfried Gursche , alive booksを参考にしています

ニップンのアマニ商品と日本各地の名産や、
企業やお店とのコラボレーション、
医療関係機関との取り組みなど、BtoBで提案する、
「安全・安心」なニップンのアマニの一例をご紹介します。

アマニ商品やアマニの使用方法など、
アマニに関する皆様のお問合せにお答えします。