アマニ探訪

Columns of Amani

デンマーク

古代人のアマ

古代において、アマは食用作物として栽培され繊維も利用されていたのか、それとも逆だったのか。
食料としてアマがほとんど出土しないことから疑問がつきまとっていた中、ひとつの答えをくれたのが、
前号触れたデンマークで発見された古代人、トーロンという場所にある湿地から出土したトーロン人でした。
湿地による空気の遮断と泥炭のタンニン酸のため、
奇跡的に、亡くなる前に食べていたものがはっきり確認できる状態で保存されていたのです。
デンマークを代表する考古学者であったペータ・ヴィルヘルム・グロブ氏の著作の和訳書、「甦る古代人」には
このトーロン人の暮らしていた時代の衣類、食事、習慣、信仰など、日常生活が可能な限り描き出されています。
この著書がイギリスの少女たちからの「トーロン人について知りたい」という手紙から始まり、
その疑問に答えるためにグロブ氏が著したものだと知ると、訳者もあとがきで伝えている通り、
共通の先祖に対する敬慕の念が伝わってきます。
この「甦る古代人」に描かれているトーロン人の食事についてご紹介します。

古代人の食事

・・・胃腸内の残留物は大麦、アマ、アマナズナそしてヤナギタデなどの植物に、耕作地に生える多種の雑草を混ぜて作った粥の未消化のものであり、また肉類を食べていたら多量に残っているはずの骨や腱や筋肉組織が皆無であった・・・

・・・この食事の特徴は、栽培穀物のほかに淡色のヤナギタデが驚くほど多量に使われていた点である。なぜなら、ヤナギタデはむやみに収穫されるものではなく、これを収穫すれば、たとえば青緑色をしたエノコログサ、ギシギシ、ソバカズラ、白い花粉のカミツルやアマナズナなども混ざりかねないからである。鉄器時代前期の人々も肉や魚は食べていたが、やはり紀元前後の時代に生きたトーロン人らの主食となると、栽培か自生かなどには頓着せず、雑多な種子を混ぜて作った粥ということになろう。

もっとも皿や容器が多数、牛や羊の枝肉や肉切り包丁といっしょに並んで墓から出土した例もある。しかし、石器時代の狩猟民とはちがって肉が主食でなかったのは確かで、多様な土器の形状から示唆されるように、おそらくそれはミルクとチーズであった。

出典

「甦る古代人」
P・V・グロブ著 荒川明久/牧野正憲訳
刀水書房 2002年

※ 前回、このトーロン人を紀元1世紀の人とお伝えしましたが、1977年放射性炭素年代測定で2200(+-50)年前(紀元前3~2世紀)の人であることが新たに判明したと訳者はあとがきで触れています。この原著「Mosefolket」が出版されたのは1965年のことで、本文には2000年前と記されています。

voice

「甦る古代人」17~18pより

著者は、トーロン人が最後に食べた粥が、穀類や草花の種子といった植物のみで出来ており、さらに夏と秋の収穫物が含まれていなかったこと、出土した遺体の状況、そして湿地が神聖な場所であったという視点をふまえて、このトーロン人は、古代に崇拝されていた地母神・豊穣神である女神ネルトゥスの春季の祭祀で、女神に捧げられた犠牲であった可能性を伝えています。
1954年、イギリスのあるテレビ番組でこの粥を実際に再現したところ、お世辞にもおいしいと言えるものでは無かったそうです。調理法、咀嚼の程度に加え、消化度など植物により様々で、実際に胃に残っているものだけでレシピを再現するのは難しそうです。また、日本でも鮎の塩焼きに添える蓼酢の材料となるヤナギタデは、「蓼食う虫も好き好き」の言葉で知られるように、辛くて多量に食べられるものではないと想像できます。
この著書を読み進むと多種の植物の名が登場することから、著者は植生にも精通していることがよくわかります。アマについても触れており、それによると、もともとアマは種が食用になるのでこの地域に持ち込まれ、同時に織物用に供されたそうです。食用作物として栽培されるようになったと解ると、粥以外にもアマニの調理法があったに違いないと関心が高まります。  古代人も食べていた大麦とアマニとじっくり煮込んだ野菜で、寒い朝も体の芯から温まりそうな雑穀粥を作ってみました。

「 甦る古代人」表紙

関連レシピ

大麦とアマニの野菜粥

ポリッジ、カーシャ、ポレンタ・・・世界中の人々の間で古来より食べられて来た粥。
体調の優れない時でも消化が良く、体も暖まることから、風邪をひいた時などは特においしく感じるものです。
「デンマークの古代人であるトーロン人の粥が穀類や草花の種子といった植物のみで出来ているのは、
豊穣神に捧げられるためだ」という説は、
無病息災を願って、小豆粥や七草粥をいただく風習を持つ日本人には、むしろ受け入れやすいものかもしれません。
 トーロン人の粥の調理法は、植物は細かく刻まれ、大麦などの固い穀物は臼で挽いて調理されていたようです。
 現代では大麦は押し麦として出回っているため、挽き割りにする手間は要りません。
アマニの香ばしさとかすかなとろみが特徴の雑穀粥です。

材料(約4人分)

・大麦:1カップ
・ローストアマニ粒:大さじ2
・野菜(タマネギ・人参・セロリ):各70g
・野菜スープ:5カップ
・ローレル:2枚
・塩:約小さじ1/2
・コショウ:少々

作り方と使用法

1. タマネギ、人参、セロリはさいの目に刻みます。セロリの葉を 1枚みじん切りに刻みます。(4の飾り用)
2. 蓋付きの厚手の深鍋に薄く油を敷き、さいの目に刻んだ野菜 を炒めます。
3. 2に大麦、野菜スープ、ローレルを加え、大麦に火が通るまで 弱火で煮込みます。
4. 塩、コショウで味を整え、ローストアマニ粒を加えて混ぜます。 器に盛り、セロリの葉のみじん切りを飾ります。

  • ※ 道具の取扱いには充分注意してください。

ニップンのアマニ商品と日本各地の名産や、
企業やお店とのコラボレーション、
医療関係機関との取り組みなど、BtoBで提案する、
「安全・安心」なニップンのアマニの一例をご紹介します。

アマニ商品やアマニの使用方法など、
アマニに関する皆様のお問合せにお答えします。